2017年が開けて早くも1月が過ぎようとしています。お正月から早速今年の「旅初め」に行かれた方も多いのではないでしょうか。
今年は「酉年」。バタバタ元気に立ち回れて大いに羽ばたける一年としたいところですが、新年一番、「酉の旅」とかけまして皆様、どう解きますでしょうか?今注目を浴びている「旅の酉」をいくつかご紹介しましょう。
●今年また日本を沸かせてくれる?黒い鳥
一つは「八咫烏」。現在は日本サッカーチームのマークにも使われていますが、もともとは神武天皇の熊野遠征の際、先鋒をつとめたと言われる神の鳥(からす)で、足が3本あるのが特徴です。世界文化遺産として現在多くの外国人観光客を集める「熊野大社」の守り神であり、そのご神号・熊野起請文は八咫烏で文字が作られています。ではなぜその神の使いがサッカーチームのマークになっているか、ご存知ですか?
実は、ここ熊野出身の中村覚之助が中心となって日本サッカー倶楽部チームの立ち上げに尽力し、その志を受け継ぐ形でマークに取り入れた、ということです。現在、熊野古道資料館には関連の資料が展示されています。
日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表エンブレムの意匠としても用いられ、ワールドカップ前の祈願祭では、日韓大会からサッカー協会が祈願をしていることでも有名です。
●各社CMでも引っ張りだこ?あの人の有力な家来の鳥
また、携帯会社のCMなどの素材で再注目されている「桃太郎」。
日本史上有名な鳥として桃太郎がつれていた「雉」。
この桃太郎の鬼退治伝説、史実を反映させたものなのでは無いか、という説が古来より語られています。
例えば近年アートフェスティバルで国内外の注目を浴びた瀬戸内の島に鬼伝説で有名な「女木島」があります。
ここでは、桃太郎は第7代孝霊天皇天皇の第八皇子稚武彦命であり、その海賊征伐を描いたものが「桃太郎伝説」であり、雉は讃岐(香川県)鬼無地区(高松市北西部)「雉ヶ谷」の住人では無いか、との説が紹介されています。古来、「雉=木地」であったことから、木工を生業としていた「木地族」の人々だったのかもしれません。
現在もこの地は江戸時代から続く盆栽の産地で、香川県産の松の盆栽の約8割はここ鬼無のものだそうです。
●オオトリは、商売繁盛を運ぶあの鳥?
また、日本各地で開かれる「酉の市」。毎年多くの参拝者を集める風物詩の一つです。
大きな熊手が名物ですが、あの「酉」は何の鳥か知っている方は少ないかもしれません。それはなんと白鳥。
酉の市が開かれる酉の日は征討の途中で病に倒れた悲劇の皇子・日本武尊の命日。その白鳥となって飛び去ったヤマトタケルにあやかり福徳を頂こうと、その戦勝祈願に武具として神前に立てかけられたと言われる熊手に縁起のいいものを付けて飾るようになったとのこと(諸説あり)。
酉の市、と言えば浅草鷲神社がとても有名ですが、大阪府堺市の大鳥大社、愛知県名古屋市の稲園山七寺など全国各地で行われておりその昔ながらの雰囲気を味わうには出かけて見るのが一番でしょう。
さて、お気に入りの鳥は見つかりましたか?
なかなかケイソクが難しい世の中ですが、今年もケッコーな一年となりますように。