東京・福岡・大阪のWEB制作・動画・パンフレットならART&旭。 内製化でデザイン、編集、取材、ライティング、動画、イベントを一括サポート!

観光事業をメインとした広告情報発信を行う企画・制作会社

スタッフブログの記事一覧

北総線活性化情報誌 ”もっと”ほくそうSMILEを制作・リリース

Posted by

「もっと 北総 Smile 2025」無料配布&Web公開のお知らせ

千葉北部を走る北総線は、今や人気の移住エリアです!
そんな北総線沿線の魅力を発信する情報誌「もっと 北総 Smile 2025」を、**2024年12月23日(月)**より配布いたします。

弊社が企画制作・取材・撮影・ライティングを請け負っております。

取組開始から約5か月。ロングランでしたがようやく肩の荷が下りました。

反響がよいことを祈ります。


配布場所・部数

  • 北総線各駅
  • 都営線の一部駅
  • 4万部無料配布

 

「もっと 北総 Smile」とは?

この冊子は、北総線沿線の魅力や子育て支援情報を子育て世代に発信し、以下の目的で制作しています。

  • 沿線外からの転入促進
  • 沿線内での子育て生活の魅力再認識
  • 地域の活性化

北総線を知らない方にも、豊かな自然と便利さを兼ね備えた街の魅力を感じていただける一冊です。


今号の注目コンテンツ

1. 専門家に聞く「北総線沿線で家を建てるメリット」

家を建てる際の具体的な利点をわかりやすく解説!

2. 「近未来予想図」特集

近年中に整備予定の新たな商業施設や子育て支援施設を特集。

3. 子育て世代向けの便利情報

  • 子どもと楽しめるお散歩コース
  • キッズスペース付き飲食店の紹介

4. 子育て家族のインタビュー

通学定期運賃大幅値下げ(約1/3)から2年が経過した現在、沿線に暮らす家族の生活の変化をインタビュー形式で掲載!


子育て世代に役立つ一冊

「もっと 北総 Smile 2025」は、子育て世代が北総線沿線での生活に魅力を感じ、地域を活性化する一助となる情報が満載です。

ぜひこの機会に手に取っていただき、北総線沿線の豊かな暮らしを体感してみてください!

 

アニメーション動画の作り方って?

Posted by

アニメーション動画の作り方とは?

こんにちは!今回は「アニメーション動画の作り方」について、ちょっとした裏話をお届けします。


アニメ動画制作は難しい?

アニメ動画制作と聞くと、なんだかすごく難しそうなイメージを持たれるかもしれません。
でも最近は技術の進化により、昔のように手描きでコツコツと時間をかけるだけでなく、効率よくクオリティの高い作品が作れるようになっています。

例えば:

  • モーションキャプチャー
  • AI
  • CG

これらを駆使することで、手間を省きつつ滑らかな動きを実現できます。
もちろん、ジブリのようなクラシックな手描きアニメには特有の魅力がありますが、現代的な制作スタイルも負けていません!


弊社でのアニメ動画制作の流れ

弊社では以下のような手順でアニメ動画を制作しています:

  1. 絵コンテの作成
    最初にお話を考え、それを絵コンテに起こします。

  2. キャラクターや背景の描き起こし
    漫画やキャラクター、背景を液晶タブレットで丁寧に描きます。

  3. 動画制作
    絵コンテや素材を動画担当者に渡し、キャラクターを動かします。

  4. 細かい動きの調整
    キャラクターの口の動きなどを工夫して、自然な動きを作ります。
    例えば、「開いた口」「中間の口」「閉じた口」の3種類を組み合わせるだけで、しゃべりがスムーズに見えるんですよ!

また、予算に応じてさらに滑らかな動きを追加することも可能です。
気軽に楽しめるショートアニメスタイルもおすすめ!


弊社で対応可能なアニメーション動画の種類

弊社では以下のようなアニメーション制作が可能です:

1. リアル×アニメの融合スタイル

実写動画にアニメキャラを重ねたスタイルで、会社案内や商品説明に最適。親しみやすさが増します!

2. ホワイトボードアニメ

手書き風のシンプルな線画で分かりやすいアニメーション。説明動画や教育用にピッタリです。

3. ゆるキャラアニメ

可愛いマスコットキャラクターが動くことで、動画全体が明るくなります。

4. 3Dキャラアニメ

立体感のあるキャラクターで、リアルでインパクトのある仕上がりに!


まずはお気軽にご相談を!

アニメーション制作にはさまざまなスタイルがあります。

  • 「こんな動画があったら面白そう!」
  • 「この商品をアニメで説明してみたい!」

ざっくりとしたアイデアでも大歓迎です!
一緒に楽しい動画を作りましょう。


お問い合わせはこちらまで:
お気軽にご相談ください。素敵なアニメーションをお届けします!

「デザイン会社に編集がいるって、実は珍しいことなんです。」

Posted by

デザイン会社に「編集」がいる理由

「デザイン会社に編集がいるって、実は珍しいことなんです。」

多くのデザイン会社では、お客様とデザイナーが直接やり取りをするケースが一般的です。

しかし、私たちの会社では、お客様とデザイナーの間に「編集部」という部門があり、営業担当者より制作に詳しい担当者がお客様と納品まで進めます。


なぜ編集が必要なの?

「編集ってどんな仕事をするの?」
「デザイナーとどう違うの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。
ここでは、編集の主な役割をご紹介します。


編集の主な仕事

編集者は、デザインの品質やプロジェクト全体のスムーズな進行をサポートします。具体的には以下の業務を担当します。

  1. デザインの方向性を決める(ディレクション)

    • お客様の要望をヒアリングし、デザインのコンセプトやイメージを具体化。
  2. 原稿や写真の整理

    • 文章や画像を整理し、デザイナーが効率よく作業できるようサポート。
  3. デザインの品質チェック

    • デザインがお客様の要望やルールに沿っているか確認。
  4. 校正

    • 誤字脱字や表現の適切性をチェック。
  5. 取材・撮影

    • 必要に応じてお客様の製品やサービスの取材や撮影を実施。

編集がいることで得られるメリット

編集者が存在することで、お客様には以下のようなメリットがあります。

1. より細やかな対応

文章や画像の調整、スケジュール管理など、デザイン以外のサポートも可能です。

2. デザインのクオリティアップ

コンセプト立案から完成まで一貫して携わることで、洗練された仕上がりを実現します。

3. スムーズなコミュニケーション

お客様とデザイナーの間に入り、誤解のない円滑なやり取りをサポートします。

4. コストパフォーマンスの向上

無駄なやり取りを減らし、効率よくプロジェクトを進行します。


編集の存在がデザインを変える

私たちは、細やかな対応と高い品質でお客様に寄り添い、より良いデザインを提供することを目指しています。
編集者という存在が、これを実現する大きな力となっています。


ぜひご相談ください

「デザイン会社に編集がいる」というユニークな仕組みにご興味をお持ちいただけたなら、ぜひお気軽にご相談ください。
私たちが、お客様の理想を形にするお手伝いをいたします!

かねっちの閑話休題(13)

Posted by

かんわきゅうだい

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。

先日のニュースで、参考にするwebのURLを入力するだけで、AIがHPを作成するサービスが開始されるそうです。

どれくらいのクオリティーになるかは不明ですが、これが浸透してくるとwebデザイン一本でやってきたwebデザイナーやwebデザインに収益源を依存しているデザインブティックはかなり厳しい立場に立たされるのではと思います(多分すでにUIとか仕事幅を広げてあるとは思いますが)。

「外注した場合は11営業日以上の納期を要することもあるページ制作が10分ほどで完了します。」とか怖い限りです笑。

自社の基幹HPとかは出しずらいかもしれませんが、イベントとかの特設サイトなど一時的なセットには重宝するかと思います。

だけど、労働環境の圧縮にはいいと思いますね。

PR Times AIがホームページを自動生成するペライチの新機能「ペライチクリエイトアシスタント」をリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000017103.html

かねっちの閑話休題(12)

Posted by

かんわきゅうだい

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。東京や大阪の中心街近くにはお肉の美味しい街(大阪の鶴橋とか)があって「孤独のグルメ」とかにも登場するのですが、なぜこうした場所が唐突に街中に出現するか不思議でした。

ふと先日見たコラムでは屠場(家畜を殺して精肉処理をするところ)が幕末の開国以降欧米人のニーズに合わせて街の各所にできたそうで、その屠場から近いところで新鮮な肉を仕入れようと焼き肉店や牛鍋店が集中した名残だそうです(なんと浅草今半の「今」は白金にあった今里屠場から付いてるとか衝撃的/諸説あり)。

外客を当て込んだビジネスでメリットも多かったため、大庄屋が自分の宅地内の小屋を改装して屠場にしたりした例があったそうで現在は近隣住民の感情もあって東京の屠場は品川に集中されているのですが、白金のような高級住宅街を思わせる地に美味しい焼き肉店が集中しているのにも歴史があるものだと思いました。

SmartNews “屠場跡地を歩きながら、肉食文化を考える 〜はじまりの白金と横浜〜
https://l.smartnews.com/K2tf8

かねっちの閑話休題(11)

Posted by

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。

大分県日田市は阿蘇や湯布院方面に出る時に必ず通る町で、そこで目につくのは進撃の巨人のキャラクターを使った企業広告。

こんな小規模店舗の看板に世界的人気漫画が?と思うんですが、作者諌山さんの地元貢献の意思から一定条件での使用を許諾しているとのこと。

かなり自由なものも多いんですが、実際の経済効果は50億円を超えるということで、地元経済への貢献は確かなようです。

進撃の日田コラボ広告
https://shingeki-hita.com/collabo/009.html
TBS NEWS DIG 「進撃の巨人」“聖地”の大分県日田市 経済効果は55億円に 作者・諫山創さん、自治体も観光振興を後押し
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1184756

かねっちの閑話休題(10)

Posted by

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。

社内では「今日のプロンプト」で日々仕事に役立つプロンプトの掘り下げをしていますが、ようやくchatGPTと食べログとのコラボができまして、4.0有料版のプラグインとして配布が開始されたそうです。

これでソースを食べログに限定はするものの「実在しない店舗などが紛れる不具合を解消」し、なおかつ「開店時間などの食べログのデータソースも同時に収集できる(こちらはマニュアル)」ということで捗るんじゃないかと思います。

ただ、記事にもあるようにこれまでオーダーで入ってきた「夏メニューがある」とか「バルコニーがある」とか「季節のフルーツを使った料理を出す」とかの細かい条件付がまだ難しいようですが、こちらもやがて解消されていくのではと思います。

MEDIA HACK 【ChatGPTで食べログプラグインを使おう】お店探しが変わる?!導入方法と活用術を紹介します!
https://media-hack.co.jp/web-marketing/chat-gpt/tabelog/

かねっちの閑話休題(9)

Posted by

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。Geminiのイメージジェネレーターは今の所まだ英語のプロンプトにしか対応してないので翻訳をかけて試してみるんです。

 

今の所そのまま素材に使えそうなものはまだできないのですが、なかなかに味のある出力もあります。細部からソースを探ってみると版権切れになった明治〜昭和のポンチ絵などかなり多岐に渡っていることがわかります。

ソースとなった画像の版権訴訟なども出ているのですがこれほど一体化してると部分的に版権を認めるのも難しいかなと思います。

 

↓「日本の豪華客船さんふらわあ号が雄大な景色の中をクルーズしている風景」のイメージ。船体のロゴは実際の写真を読み込ませても調整できず、、

かねっちの閑話休題(8)

Posted by

かんわきゅうだい

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。今日、社封筒のコメントを一新しようということで封筒上部掲載のキャッチを社長に諮って「おもしろき、おもしろくなきも、全部おもしろく。」に変更しました。

 

これはもちろん高杉晋作の辞世「面白きこともなき世を おもしろく すみなすものは心なりけり」もモジリなんですが、長年下の句は幕末勤皇派歌人として有名な野村望東尼(平尾の人)がつけたと思っていたのですが、どうやらそれは司馬さんの「竜馬がゆく」での創作で史実は不明なのだそうです。

 

まずは行動を説いた松陰先生の教えを受けて功山寺挙兵も密出国もやった高杉晋作が「結局は気の持ちよう」と言う違和感がそうさせるのかもしれませんが、残される桂や伊藤に維新完遂の「心」を残した、と思えば頷けるところもあるのではと思います。

田中絹代ぶんか館 名誉館長のつぶや記
166「事実」と「真実」←実はこの辞世は安政年間に野村望東尼が詠んだ歌の本歌取りを晋作が最期に狙ったけど途中力尽きて、望東尼にフォローされて苦笑いしたという斬新な説。これは面白い
https://kinuyo-bunka.jp/mutter/post-349.html

かねっちの閑話休題(7)

Posted by

かんわきゅうだい

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
閑話休題。先日、町の慰安会でどうしても一曲歌わざるを得なくなって「知床旅情」(加藤登紀子Ver.)を献上した(笑)んですがこの歌、以前行ったウトロの観光船乗り場にガンガン掛かっていた記憶があります。
 
しかしウトロからは「クナシリに登る朝日」は見えないし(国後島はウトロからして知床峠の向こう)、ウトロから斜里へ出て行くのに「(知床)峠を越えて」行く必要はないな、と思っていたら歌の舞台はもともと漁村であった羅臼で、「峠」も羅臼から標津方面に行くときに経由する「羅臼峠」だそうです。
 
しかし戦後知床観光の拠点となり資金力もあったウトロに「持って行かれている」状態になっているそうで、元歌を作った森繁さんがそれを憂えてのち加筆して別曲を作ったそうです。歌にも観光の歴史が反映するものだなと思いました。
 
【知床旅情】唄:加藤登紀子 ←ウトロの知床遊覧船は先日の事故以来客足が落ち込んでいるようです。道東観光の目玉でもあるしこの夏は頑張って欲しいと思います
http://www.youtube.com/watch?v=T40Tx2WS6Ag