東京・福岡・大阪のWEB制作・動画・パンフレットならART&旭。 内製化でデザイン、編集、取材、ライティング、動画、イベントを一括サポート!

観光事業をメインとした広告情報発信を行う企画・制作会社

6月, 2024の記事一覧

自治体・国関連の提案ご相談増えています

Posted by

6月のご提案実績とサポート内容について

平素より大変お世話になっております。

6月は自治体や国関連のご提案が増える時期です。
弊社では以下のような業務で、お客さまのご提案活動をお手伝いしております。


弊社のサポート内容

  • 広告・プロモーション、イベントデザイン等の見積作成
  • WEBサイトや広告デザインの企画書用資料作成
  • プロモーション方法の企画提案書作成
  • WEBシステムのご提案・見積作成

お客さまが主体となるご提案活動をサポートし、特にデザインの審査評価点が重視される場面では、専門性を活かしたデザイン提供でお手伝いしています。


なぜ弊社をご利用いただいているのか

提案書のデザインは、見栄えや完成度が審査結果に大きく影響します。

中には、お客さま自身で資料をまとめるケースもございますが、デザイン会社の仕上がりと比較すると、どうしても差が出てしまうことがあります。

そのような場面で弊社を頼っていただくことで、以下のような企業様から多くのご相談をいただいております。

  • 旅行会社
  • 人材派遣会社
  • コンサルティング会社
  • イベント会社

6月の実績

おかげさまで6月には5本のご提案をサポートさせていただき、そのうち2本がすでに採択されました(現在、3本は結果待ち)。

もちろん、これはお客さまの成果であり、弊社は一部分のお手伝いをさせていただいたに過ぎません。
それでも「WIN×WIN」の関係を築きながら、共に成功を目指せたことを大変嬉しく思っております。


ご相談いただける内容

以下のような業務に幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

  • デザイン全般(ポスター・チラシ、ロゴ、キービジュアルなど)
  • イベント企画
  • WEBサイトやシステムの開発
  • 取材・インタビュー
  • WEB広告、雑誌広告などの広告代理業務
  • 動画の撮影・編集

弊社の強み

弊社では、デザインから企画、システム開発、広告運用、動画制作まで、社内で完結できる体制を整えております。
一貫したサポートをご希望の際には、ぜひ弊社をご検討ください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

かねっちの閑話休題(9)

Posted by

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。Geminiのイメージジェネレーターは今の所まだ英語のプロンプトにしか対応してないので翻訳をかけて試してみるんです。

 

今の所そのまま素材に使えそうなものはまだできないのですが、なかなかに味のある出力もあります。細部からソースを探ってみると版権切れになった明治〜昭和のポンチ絵などかなり多岐に渡っていることがわかります。

ソースとなった画像の版権訴訟なども出ているのですがこれほど一体化してると部分的に版権を認めるのも難しいかなと思います。

 

↓「日本の豪華客船さんふらわあ号が雄大な景色の中をクルーズしている風景」のイメージ。船体のロゴは実際の写真を読み込ませても調整できず、、

かねっちの閑話休題(8)

Posted by

かんわきゅうだい

【閑話休題】
余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

閑話休題。今日、社封筒のコメントを一新しようということで封筒上部掲載のキャッチを社長に諮って「おもしろき、おもしろくなきも、全部おもしろく。」に変更しました。

 

これはもちろん高杉晋作の辞世「面白きこともなき世を おもしろく すみなすものは心なりけり」もモジリなんですが、長年下の句は幕末勤皇派歌人として有名な野村望東尼(平尾の人)がつけたと思っていたのですが、どうやらそれは司馬さんの「竜馬がゆく」での創作で史実は不明なのだそうです。

 

まずは行動を説いた松陰先生の教えを受けて功山寺挙兵も密出国もやった高杉晋作が「結局は気の持ちよう」と言う違和感がそうさせるのかもしれませんが、残される桂や伊藤に維新完遂の「心」を残した、と思えば頷けるところもあるのではと思います。

田中絹代ぶんか館 名誉館長のつぶや記
166「事実」と「真実」←実はこの辞世は安政年間に野村望東尼が詠んだ歌の本歌取りを晋作が最期に狙ったけど途中力尽きて、望東尼にフォローされて苦笑いしたという斬新な説。これは面白い
https://kinuyo-bunka.jp/mutter/post-349.html