東京・福岡・大阪のWEB制作・動画・パンフレットならART&旭。 内製化でデザイン、編集、取材、ライティング、動画、イベントを一括サポート!

福岡 春吉の柳橋連合市場前

Posted by

たまたま1本早い電車に間に合った時、西鉄薬院駅から博多まで住吉通りを歩いていますが、春吉の柳橋連合市場前を通ります。

築地も銀座にそれなり近いですが、ここまで都心に(今問題の開放型の)魚市場があるのは珍しいんでは?と思います。

かなり店舗数は減った感じがしますが(一部再開発中で、すしざんまいとか来るのでは?と思いますが)お店の活況は昔のままです。どうも訪日外国人の観光ルートになっているらしく、ちょうど朝方団体のツアー中でした。

こうした博多の顔も海外にアピールできるといいかと思います。 (↓柳橋連合市場。確かに「食べる」ところが少ないので「すしざんまい」欲しいです)

ディレクター鐘江

旅行・観光業の未来のゆくえ

Posted by

2025年問題というのをご存知でしょうか?

国民の1/3が65歳以上、1/5が75歳以上という未知の時代に入ります。

それは、団塊の世代が75歳以上に入り、そこをアテにしていた各業界の消費が落ちていく時代に入ります。

旅行業というのは平和産業で、かつ余暇産業です。

つまりは平和でかつ、余裕がないと家庭内予算はどうしても削られ、売上が上がりません。

 

 

今後、AIの導入も更に増えていくでしょう。

その昔手塚治虫の漫画で、パソコンに向かって、今夜のレシピは?なんていうだけでレシピが出される、そんな冷蔵庫も発売されたくらいです。

 

いっそのことパソコンに、北海道の自然を見に行きたい、レンタカーで行きたい、安く行きたい

こんなことをいうとパソコン上に、あなたのおすすめは・・・なんてパソコンがしゃべるそんな時代になるのだろうなと思います。

 

そうすると、旅行業のカウンターは軒並み潰れます。

今のカウンター従事者もそうですが、今やお客様の方が情報を持っていたりしますので、お客様からすると物足りないわけです。

また人口が少なくなるのだから、こんどはOTA(オンライントラベルエージェント)だってつぶれるかM&Aされていきます。

 

その中で、鉄道系の旅行会社は生き残っていくだろうなと思います。

それでも今のままではだめです。

勝手気ままに予想します。

 

今後旅行会社のカウンターは旅行予約をする場所だけじゃなくなっていく。

 

これに尽きるのではないかと思います。

 

今WEBを検索しても今の若い子は、北海道に行きたいけどそこで何が体験できるのか、どんな絶景が見えるのか

どんなフォトジェニックなものがあるのか、

どうやらどうやってそういう情報を入手したらいいか、わからないそうです。

いわゆる検索の迷い子ってやつで、もはやどうやって検索すればいいのかさえ、わからない人が増えています。

 

旅先に行っても、何したらいいのかわからなく時間を持て余す→旅はつまらない

こういう方程式になってしまうわけです。

これでは旅行業は未来がなく、斜陽産業になってしまいます。

これから日本は人口が減る時代が来るのですから、外国人観光客をたくさん受け入れ、消費を彼らに頼るしかありません。

つまり、観光立国になるしか今のところ道はないのです。だから斜陽産業になるわけにはいかないのです。

 

もっと未来をつくるには、若い子たちが積極的に旅行に出かけるようにならないといけません。

だからいっそ

旅行のカウンターでそういう情報を得られる、インフォメーションセンターになってしまえばいい。

そう私は考えます。

 

旅行のカウンターは予約だけするのには、とてもスペースがもったいない。

暇な旅行屋さんのカウンター見ても、従業員がくっちゃべっています。大手でも同じです。

 

もうひとつは、

旅先の体験ものを旅行カウンターで体験フェアみたいなのができればいい。

これは観光地から補助金などを得て運営すればいい。

 

さらには、外国人観光客のインフォメーションセンターになればいい。

そして外国人がそのまま旅行を予約できるような流れにならなきゃだめですね。

しかもいまのところこれも補助金を狙える。

 

こうすることで、地元に根付いたトラベルワンダーランド(これはHISの言い方ですが)のようになっていけばいいと思います。

旅行に関する遊び場、旅行の相談場所みたいなイメージです。

 

営業をしていて思いますが、「売ろう売ろう」とすると、ものって余計に売れません。

例えば、アパレルショップで、後ろから話しかけると買うのやめてしまうみたいな感覚です。

そういう意味で旅行会社のカウンターは、旅先の情報まで知るコンシェルジュになっていく、そんな未来予測をしています。

 

会社は永遠に続かなければなりません。

また成長し続ける会社はありません。

どこかで成長は一度は止まります。

こんな未来予測の元、緩やかに方向転換していく時期がどの業種も訪れると思います。

私たちも負けじと、緩やかに方向転換し、クリエイティブで観光を元気に、をモットーに

もっと深く旅行・観光分野を学んでくらいついていこうと思います。

私自身旅行業に9年勤め、今も旅行・観光へのお役立ちとして、会社を経営しています。

当然、旅行・観光業界が盛り上がらないと我々もお仕事がないわけです。

必ず観光立国になれると信じています。

 

 

 

 

福岡本社移転しました!

Posted by

従来の事務所が手狭になり、少し広めのところに移転しました。

博多区博多駅東2-9-25 アバンダント84-3F 092-477-7210

これでまだまだ増員しても大丈夫!!

駅も近くなり、環境もよくなりました!

お近くにお寄りの際はお立ち寄りください。

 

おもしろい広告

Posted by

おもしろいけど、わかりづらいキャンペーン。

JR東日本で展開している「旅するアキュアくんを探せ!」というキャンペーンですが

どうやら自販機のどこかに貼られているシールを撮影して、SNSで投稿させるキャンペーンのようです。

キャンペーンページ見ても、最初は自販機が動いてどこかの駅に異動するのかなと思ったけど

そうではなくよくわからないキャンペーンでした。

おもしろいけど自販機で購入するのかな、話題性だけかなと

メリットがいまいちつかみにく広告でした。

JRとしては、切符買ってくれるくらいのメリットはありそうです。

他のキャンペーンでもこの方法使えそうですけどねこれ。

キャンペーンページより転載

今、「工業」×「旅」がアツい!?

Posted by

さて、間が空いてしまいました本HPの旅コラムですが、今日の話題は「工業」×「旅」がテーマです。
一番身近な「工業」×「旅」ですぐに頭に浮かぶのはやはり工場見学。
これから夏休みを迎えると家族旅行の一環として行事に盛り込んでいるファミリーは多いようです。

●ユニークな工場見学いろいろ
各社企業イメージ改善や商品アピールも含めて力を入れている工場見学。
定番は試飲コーナーも人気の醸造所見学。
先年のNHK朝ドラ「マッサン」で有名になった、ニッカウイスキー余市蒸留所(余市町)では工場設立当時の設備見学に合わせて、竹鶴政孝とリタが暮らした旧竹鶴邸も見ることができます。
銘酒の余韻に浸りながら、ドラマの感動もどうぞ。
また期間限定ですが人生の節目に自分でウイスキーを仕込める「マイウイスキー体験」もあります。気になる方はお問い合わせください。

ニッカウヰスキー余市蒸留所

また、ユニークな工場見学では茨城県大洗町のめんたいパーク。
辛子明太子といえば九州が有名ですが、ここは九州大手の明太子製造「かねふく」の工場。
ここでは明太子の製造工程を見学できると同時に、明太子の材料や歴史についても学べる「明太子のテーマパーク」です。
ここでの試食は、やっぱり明太子!明太子
好きには堪らないスポットです。

大洗めんたいパーク(写真:公式HPより)

●渋い工場に女子が押し寄せる?
岐阜県関市といえば言わずと知れた刃物の町。
ここには昔から日本刀の鍛錬をしてきた刀鍛冶が集まっており、現在も刃物の製造を行っています。これまでも関鍛冶伝承館で鎌倉時代から伝わる鍛冶の技術披露の一環として、日本刀鍛錬の特別公開を定期的を行っていたのですが、ここに近年なぜか刃物とは無関係な若い女性が詰めかけているとのことです。

それは「刀剣女子」。
ブラウザゲーム「刀剣乱舞(とうらぶ)」が爆発的人気となり、キャラクターに擬せられた実物の刀剣を見ようと各地の博物館やゆかりの刀鍛冶へファンが殺到する事態に。
東京・渋谷の刀剣博物館でも初心者向け講座が募集開始からすぐに満席となる事態となっています。

関の刃物イメージ

●「工業」×「旅」=きらめくアート?
同じく「工業」×「旅」で注目されているのが全国で企画されている「夜景鑑賞」。

夜も煌々とライトに照らされながら稼働し続ける工場を「アート」として紹介した写真集が人気となり、船を使って海上から海沿いの工業地帯の夜景を鑑賞するツアーが各地で開催。
東日本では、京浜運河沿いの工業地帯、千葉よりの京葉工業地帯、西日本では山口県宇部市、下関市などのツアーが人気です。

●「工業」×「旅」は新しい旅の始まり
近年JR各社の中で、JR九州の「ななつぼし」に代表される豪華寝台列車が人気ですが、この春JR東日本が運行を始めた「トランスイート四季島」もその一つ。
その「トランスイート四季島」の見学コースに新潟・燕市の銅器製造メーカー「玉川堂」が選ばれました。ここは「鎚起(ついき)銅器」と言われ職人が一枚の銅板からコツコツと金槌で叩いて成型する銅器で有名。

ある意味「究極の工場」です。

ここに「ものづくり」の原点を見学に訪れる観光客も数年前から増えてきており、2012年に年間700人程度だった見学者は2013年には約3倍の2000人に。近年は海外からの観光客も少なくない、ということです。
2016年に創業200年を数えた玉川堂。
2014年にニューヨークでのイベントを成功させて以来、海外への展開も積極的に考えています。
日本のものづくりから始まる旅はこれからもますます広がっていきそうです。

エッジの効いた広告

Posted by

斜めを行ってるというか、尖ったというか、そんな広告がありました。

近畿大学(通称近大)の学校広告です。

福岡の地下鉄内広告-攻めてるなぁ

こちらからニュース詳細御覧ください

近年、近大さんはマグロの国内完全養殖や、うなぎの蒲焼の代用としての研究で、なまずの蒲焼きの開発で有名になりました。
ここ数年は年頭の所信表明として、全国紙に出しているそうです。

アタマの柔らかい大学、ということをPRしたいということらしいですが、
こんなお題目をいただけても、結構クライアント上層部がOKしないことが多いのが我々の業界。

弊社も結構尖った案を出すことは多々ありますが、自治体とかにはなかなか認められない。
となるとどうしても、セイフティで、安全な案を取ってしまう。

作り損だからやめとこう、どうせ通らないよ
そうなると考えの狭い檻みたいなところから抜け出させない、そんな感じになってしまい、他社案との差別もなくなってしまう。

そうすると有名な鎖につながれた像の話みたいになってくる。

しかし最近、上層部も若返ってきて、考えが変わってきたのでしょう。
今の正しい広告スタイルは、「広告ではなく、告広だ」、と呼ばれ始めています。
どういう意味かというと、まずPRして、それをニュースだけでなく、SNSで告げてもらう。
以前は、ただ広く告げるだけでよかったわけです。
ここが非常に重要なわけで、この意図からいうと近大さんのこの広告は大成功だったと言えます。
どこまで尖りすぎるかは、行きすぎないような歯止めが必要なことは言うまでもありませんが
考えの幅を広げ、とりあえずやってみる、の精神はどの業界でも同じだと思います。

私どもも負けずにエッジの効いたものを出し続けたいと思います。

おもしろいプロモーション

Posted by

沢尻エリカさんが出演しているチューハイのCMがおもしろい。

一瞬画面に電話番号「ほろよいエリカ電話」が映るのですが、
これが放送5日で5万件も電話があるそうです。
自身の中にある「すっきりさせたいこと」を留守番電話に残して
メニューを進めていくと沢尻エリカさんから折り返しの電話があるそうです。

折り返しの電話には、自身のすっきりさせたいことのテーマに合わせて、
励ましのメッセージが流れてくるそうです。

「わざと電話番号を画面に一瞬映し、それをプロモーションに使ってしまう」

これは広告屋から見ると非常におもしろい見地でした。

また、拡散するので大成功ではないでしょうか?

このやり方はポスターとかでも応用も効きますし、
プロモーションというのは、深いですね。

http://www.suntory.co.jp/news/article/12859.html?fromid=top

”府中に夢中”パンフとポスター 出来上がりました。

Posted by

府中に夢中。
おかげ様で好評のようです。
ポスターも出来上がりました。
府中市観光協会(大国魂神社の鳥居の左側)や郷土の森などで入手できます。

オトクなクーポンも付いてますし、府中の周り方のコースもついています。
ぜひ手にとって見てください。

府中を楽しむ観光情報誌

府中を楽しむ観光情報誌



右下のラテアートがミソです

右下のラテアートがミソです

”府中に夢中”できあがりました!!

Posted by

弊社にて制作させていただきました、府中観光大使が紹介する「府中読本」。
”府中に夢中”ができあがりました。
観光大使へのインタビュー等、タレントさんにも会いました!
苦労して生み出した乾坤一擲のお仕事です。
見かけたらどうぞ手にとって見てください。
ポスターも制作しました。またご紹介させていただきます。